よくあるご質問
-
駐車場のご用意はありません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は医院の前に駐輪いただけます。 -
はい。当院はバリアフリー設計ですので、ベビーカーや車椅子のままご来院いただけます。
-
もちろん大丈夫です。キッズスペースもございますので、ぜひご一緒にお越しください。
-
保険診療は現金のみの対応となります。
自費診療は、現金・お振込み・クレジットカード・デンタルローンがご利用いただけます。 -
保険診療(3割負担)の場合、治療内容によりますが、3,000~4,000円程度を目安にしてください。
-
保険診療の歯周治療に基づいて行うため、保険適用となります。
なお、歯の表面の細かい着色などを取り除くエアフローは自費診療となり、費用は5,500円(税込)です。詳しくは担当の歯科衛生士にお尋ねください。 -
お口の状態は一人ひとり異なります。
状態の良い方であれば検査も含め1回で終わることもありますが、歯石の多い方、歯肉の下に付着している場合、またはブラッシング指導が必要な場合などは、複数回に分けて進めさせていただきます。
時折、歯ブラシの指導などいらないからクリーニングだけしてほしいという方もいますが、歯ブラシは毎日ご自身で行なっていくことなので非常に重要です。『磨いている』と『磨けている』は大きく異なります。長い時間磨いていても、必要なところに毛先が当たっていなければ意味がありません。
ご自身のケアの質を上げることが再発防止につながるため、初回は特に時間をかけて丁寧に説明いたします。
仕事の都合や海外在住のため一時帰国中など、いらっしゃれる回数が限られる場合もあると思います。その場合は優先順位を変更して行いますのでご相談ください。 -
保険診療における「歯周治療」は、歯周病という“病気”に対して行う治療です。病名が付かない着色の除去などは保険対象外となります。
歯肉炎や歯周病と診断された場合は、保険内での検査、歯石除去、ブラッシング指導などを行います。
着色が気になる場合には、オプションとして自費のエアフロー(5,500円)をご提案しています。 -
初回は歯周検査、口腔内写真撮影、ブラッシング指導などを含めて行うため、1時間程度お時間をいただいています。また、歯の本数や汚れの状態によっても時間は前後します。丁寧な診断とケアのための必要な時間とご理解ください。
-
一度進行して骨が失われた部分を完全に元に戻すのは困難ですが、再生療法で一部改善することはあります。
ただし、最も大切なのは「予防」です。歯科医師・歯科衛生士と連携して、進行させない口腔環境づくりを行いましょう。状態に応じた治療をご提案しますのでご相談ください。 -
必要です。自覚症状のない虫歯や歯周病は多く、早期発見・早期治療が歯の寿命を大きく左右します。見た目以上に予防的な意味合いが強いのです。
-
お口の状態によって異なりますが、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月などの間隔でご案内しております。
-
申し訳ありませんが、現在は対応しておりません。
-
歯や骨などの“硬組織”は肉眼では見えない部分が多く、虫歯や歯周病の早期発見には欠かせません。診断・治療の安全性を高めるために必要な検査です。実際に右下記の画像からわかるように、見た目ではわからない虫歯がレントゲンによって初めて発見できた症例もあります。
-
治療は可能です。安定期(妊娠5~7ヶ月)での受診が望ましいですが、緊急性の高い治療が必要な場合は、産婦人科の先生と連携して対応しますのでご安心ください。
-
抜歯の内容により異なります。動揺のある歯などはほとんど腫れませんが、親知らずなどを骨から除去する場合は腫れや痛みが生じやすいです。
-
神経は複雑に枝分かれしており、根の先端を処置する際に炎症が起きて痛みが出ることがあります。数日でおさまる場合は問題ありませんが、痛みが続く場合はご連絡ください。
-
麻酔の効果は通常1~2時間程度です。麻酔が効いている間は、頬や舌を誤って噛んでしまう恐れがあるため、お食事は麻酔が切れてからをおすすめします。特にお子様の場合はご注意ください。
-
もちろん可能です。必要に応じてレントゲンや写真を撮影し、現状の説明や治療方針をご案内します。セカンドオピニオンも歓迎していますので、ご自身が納得のいく選択をしていただければと思います。